「正座」とは言わずとも・・。
2015年04月06日
永らく落語会には行けていないので、近々で寄席に行ってみようかな?
天満天神繁盛亭
桜に嵐のたとえも・・・。
2015年04月04日
地獄八景亡者戯
2015年03月28日
初めてこの落語を聞いたのは20歳の頃。
友人の池○と○野が落語に詳しく?「おもろい落語があるから聞いてみぃ」と、
西宮市越水にあったレンタルレコード店まで借りに行き、わざわざ車で聞けるように
「池田の猪買い」や「代書屋」も一緒にカセットテープにダビングしてもらいました。
*レンタルレコード・カセットテープと久しぶりの単語です。
なぜか米朝落語ではなく、そのお弟子さんの桂枝雀さんの演目で、当時に住んでいた
門真市の古川橋まで帰る道すがら、笑いながら運転して帰ってのを覚えています。
その後、伊丹市で営業職に就く事になり、桂枝雀さんが落語家になられる前に伊丹市に住んでおられた事から
定期的?に「枝雀一門会」を当時の伊丹文化会館で開催され、その度に聞きに言ってました。
伊丹市で営業していた6年間は桂枝雀さんだけではなく、尼崎市や西宮市で落語会が開催されると知ると、
必ずと言っていいほど(職場にはなんだかんだと口実を作って)聞きに行っていましたが、
結局、「地獄八景亡者戯」は90分はある長い演目ですので、生で聴ける事はありませんでした。
それから十数年後、桂枝雀さんが亡くなられ、この19日には・・・。
20日に録画した桂米朝さんの「地獄八景亡者戯」は民放ではめずらしいノーカット放送。
最後の上方落語四天王の若かりし頃の落語はBLなりDVDなりにダビングしておきましょう。
春の編成に伴う・・。
2015年03月26日
TVの編成時期になって特番ばかりが目につきます。
「相棒」のシーズンラストを見ましたが、映画の「 巨大密室! 特命係 絶海の孤島へ」と
同じくらいにもやもやが。
何より残念なのが、水曜日のスーパーニュース・アンカーで5時前後から始まる
青山繁治さんの「ニュースDEズバリ!」」が25日放送分で最終回となった事。
前週の放送で「編成でズバリが無くなる」と伝えられ、青山さん曰く
「いつも怒っている印象なので、最後は踊って・・・」と話されていましたが、
最後はやはり今起こっている近隣国との事、ライフワークのひとつでもある硫黄島の事と
(*映画の題名の「いおうじまからの手紙」では無く、「いおうとう」が正式名称と青山氏)
硫黄島と同じく、いつも声を大に、そして涙ぐまれて解説される日本人拉致の事でした。
賛否はあれど、こういう辛口のコメンテーターの話を聞く事はそうそうに無いので、
必ず水曜日は見るようにしていたのですが・・。
また何かの番組で復活することを期待しています。