春遠からじ。
2016年01月31日
あっと言う間に1月も最終日。
短い2月が月曜日から始まるのがいいですね。
まだ凍結からの断水が解消されていない地域もあるようですが、
早期に解決し、これが最後の寒波となってほしいものです。
当社でも凍結による補修工事のお問い合わせを今日も頂きました。
今日もジャンバーのチャックを首まで締めて歩いていますが、着々と季節は春へ。
当社から車で15分前後の甲子園球場で行われる春の選抜高校野球の出場校が決りました。
「春はセンバツから」=見事なキャッチフレーズです。
書店の店頭にあったのを見つけて購入し、「西宮の昭和」と共にショウルームに置いています。
パラパラと見た限りでは行った事のある店は1軒のみ。
この手のウォーカー系の本は「灯台下暗し」的でなかなか面白いです。
只今、減量格闘中の僕と当社の河合にはきっつい本ですが、
共にクリアーした暁にはオッサン二人で・・・!です。
寒いですが・・
2016年01月24日
雪がうっすらとでも積り、フロントガラスは真っ白!と思っていたのですが、
住居~会社周辺は寒いだけの大寒波初日でした。
この車に乗って4年目、70,000㌔以上走りましたが、この表示で見た最高気温は40℃。
そして最低が今日の0℃。
今日までで見た最低温度は山間部での3℃でした。
予報では明日の未明が最も低いとの事。
この車では初のー表示となるのでしょうか?
どうか、皆さん宅の給水配管・給湯器などが凍結や破裂しませんように。
過去に経験のある方は応急対策として、
乾いたタオルでもダンボールでも凍結した箇所にお掛けになって下さい。
但し、給湯器本体には絶対に掛けずに。
*間違ってこのまま使用すると火災の原因になります。
*下部の配管部分に養生した場合も必ず外してからご使用下さい。
給湯器の凍結防止には
1.まずは取り扱い説明書を確認。
必ず凍結防止の注意書きがあります。
*説明書が見当たらない場合はネットから品番で検索できます。
防止策の共通事項としては、
1.必ず通電しておく。
*機種によっては凍結防止機能(サーモ機能)が働きます。
1.夜間、お休み前には給湯側の水栓バルブを開け、ごくごく少量の水を出しておく。
*浴槽などに溜め、お風呂湯・洗濯にご使用下さい。
我社も過去に凍結にて水が出なかった苦い経験がありますので、保温養生しています。
1年に冬は2回ある。
2016年01月21日
誰かが言っていたのか、何かで読んだのかは忘れましたが、
1年に冬は2回あり、「冬・春・夏・秋・冬」と聞いた?読んだ?記憶があります。
1月が新春と言えど、「春」とは縁起言葉であり、やっぱりこう寒いと冬ですね。
そしたら梅雨は?となりますが、それはそれで・・・。
たぶん、金沢ナンバーなのでしょう。
加工する手間が省けました。
24日~25日に掛けて、ここ数日以上の寒気が下ってくるとの予報です。
近畿南部でも最低気温がー1とか。
それが通り過ぎると暖かくなると気象予報士が言っておりました。
やはり1月は冬ですね。
チャンプを継ぐ男・人生の約束
2016年01月12日
冬休みには「クリード・チャンプを継ぐ男」を、先日は「人生の約束」と
僕にとっては想いでの有る映画とヒューマンシネマをたて続けに。
「チャンプを継ぐ男」はあの「ロッキー」のスピンオフとありましたが、
僕が思うには、「ロッキーのリメイク版」のような気が・・・。
「ロッキーⅠ」ではスタローンが駆け上がり、両腕の拳を高らかに鼓舞した
フィラデルフィア美術館の階段を歩いても上がりきれない姿には一抹の寂しさがありました。
ロッキーが好きで、今まででロッキーの全編を見た方にはより一層受ける映画では?と思います。
「人生の約束」は10日の成人式の日にレイトショーで。
売店前はそれ相当の人だかり。
満席に近かったらまた今度、と思いながらピコンピコンと使いなれた?券売機を操作していくと・・・
上映数分前なのにドヒャーンと言うほどの空席ですがな~。
売店前の人達のほとんどがスターウォーズですかね?
邦画はあっと言う間の上映期間だった「天空の蜂」以来。
中学生がそこまでしゃべるかな?
そんなに早く物事が動くかな?と思うシーンがありましたが、
日本映画独特の人間味のある映画ではと思いました。
僕は「祭り」については育った環境もあるのでしょうが、
そんなに深い感情も思い入れもありません。
しかし、有名な祭りや地元ならではの祭りにはそこで生まれ育った方の感情や思い入れがあります。
それに沿ったストーリーなので、見る方のそれぞれでしょうね。
僕はいつものように映画からの銭湯に浸かりながら「見てよかった映画やったな」と。
ロッキーのようにⅡやⅢ~もスピンオフもリメイク版も出ない映画でしょうが、
希薄になって行く義理・人情やわびさびを日本人ならではの感情で表現したのでは・・・。
さぁ!
2016年01月09日
年始のご挨拶に伺っていると明らかにいつもとは違う雰囲気。
そう、今日からえべっさん。
今朝、阪神西宮駅方面に向かった弊社の寺本からもお知らせが入っておりました。
現場仕事の方々の初仕事は、えべっさんが始まって・終わってからと聞きますね。
えべっさんと聞くと営業も現場関係も「さぁ!」と気合が入ります。
明日のニュースでは「福男」が流れるのでしょうね。
今となっては一度は走ってみたかったと思います。
若い時には思ってもいませんでしたが・・・。
えべっさんには行ったり行かなかったり。
会社にも家にも福笹も熊手もありませんので俗に言う「返しに行く」ことも有りませんし、
何かの機会に行った折にも買っていませんし。
3連休と重なるので、いつも以上にすごい人出でしょうね。
今年は・・・どうしましょう?