このブログの担当は、『寺本 信一』です。是非、お楽しみ下さい!
「早くもこの季節が・・・」
2011年05月27日
こんにちゎぁ~
5月で大型台風が到来しそうな
今日この頃ですねぇ
と言うことでテラモトでございます
(かなり強引な前ふりですが。。。)
さてさて
この台風の影響もあったかもしれませんが
昨日 関西地方も梅雨入りしたんです!!
例年よりも
2週間も早いので正直 私どもの工事スケジュールを
見直さないといけない状態になりそうです。。。
まぁ
この梅雨の雨がないと
稲作も育たないので とても大事な雨なんですよねぇ☆☆☆
それでは
これから各現場の雨対策に奔走したい思います
(雨漏りがなければ良いのですが。。。)
「皆さん 重要なお知らせです!!!」
2011年05月16日
こんにちゎ
最近 やっと春から夏になりそうな気候になり
冬・春物衣装を衣替えしました
テラモトでございます
(去年より半月ぐらい遅いかなぁ。。。)
さてさて
今回は先週 国の方から発表がございました
「住宅エコポイントの申請期限が短縮される」
ことになりました
詳細は下記をご覧くださいねぇ
↓ ↓ ↓
住宅エコポイントは制度開始以来、当初の想定を大きく
上回るたくさんの申請をいただき、
「環境対応住宅の普及」という制度の目的が早期に達成される状況と
なってきています。
このため、ポイントが発行される工事の対象期間を
5ヶ月間短縮することとなりました。
皆様におかれましてはご理解をいただきますようお願いいたします。
ポイントが発行される工事の対象期間
ポイントが発行される工事の対象期間は以下のとおり
短縮となりました。
(変更前)平成23年12月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事
(変更後)平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事
リフォーム
変更前平成22年1月1日~平成23年12月31日までに
工事着手※2したもの
変更後
平成22年1月1日~平成23年7月31日までに
工事着手※2したもの
平成22年1月28日以降に工事が完了したものに限ります。
ただし、窓や外壁等の断熱改修と一体的に行う住宅設備の設置工事は、工事着手
※2が平成23年1月1日以降の工事のみ対象です。
※2ポイントの発行対象工事を含む工事全体の着手
ポイントの申請期限及び交換期限
ポイントの申請期限及び交換期限は変更ありません。
工事の種類 | 建物の種類 | ポイントの申請期限 | ポイントの交換期限 |
---|---|---|---|
新築 | 一戸建ての住宅 | 平成24年6月30日 | 平成26年3月31日 |
共同住宅等(階数が10以下) | 平成24年12月31日 | ||
共同住宅等(階数が11以上) | 平成25年12月31日 | ||
リフォーム | 一戸建ての住宅・共同住宅等 | 平成24年3月31日 |
※対象期間を短縮することにより、期間中に着工・着手した対象工事について
は、すべてポイントを発行できるものと考えておりますが、万が一、ポイント申
請期限までに申請額が予算額に達した場合は、その時点でポイント発行を終了す
ることとなります。
と言うことですが
去年 少し問題になりました
「エコカー減税の早期予算達成による打ち切り」
が今回の「住宅版エコポイント」に該当しますので
只今 工事中、工事予定のお客様へお知らせに
参りますねぇ☆☆☆
(予算がまだ あれば良いですが。。。)
「大震災からその後の影響は。。。」
2011年05月06日
皆さんGW休みはリフレッシュされましたかぁ?
私の方は関西を離れて
海の広~い太平洋沖へ普段の運動不足 解消も兼ねて
マリンスポーツに行ってきました
テラモトでございます
(いつも間にか日焼けして
夏先取りな感じかなぁ!?)
さて
以前ご紹介させていただいた
「東日本大震災」の影響で建築資材及び設備部材全般が
入りにくくなっていた状況から
少しづつですが回復してきましたが
一部メーカー商品は
未だ通常納期の約3~5倍以上日数がかかるみたいで
代替品にも需要が多く入りすぎて出荷停止状態に
なっているのです。。。。。
そんな中でも
私どもにご依頼下さるお得意様、お客様にも
お待ち頂いているので
一日も早くご提供出来るように
早め早めに「段取り」していきますねぇ☆☆☆
\(^0^)/
「あれから6年が経ちました。。。」
2011年04月26日
こんにちゎ
やっとこの時期から
スギ、ヒノキ花粉の飛散量が少なくなってきて
ちょっぴりうれしぃテラモトでございます
(まだ 油断は出来ないですが。。。)
さて
皆さん 昨日で丸6年が経ちましたねぇ。。。
「4・25 JR福知山線脱線事故」
乗客106人が亡くなったJR福知山線脱線事故から、
25日で丸6年となり、現場となった兵庫・尼崎市では、
追悼の祈りがささげられた。
乗客106人が死亡、562人が重軽傷を負った未曽有の大事故。
尼崎市の事故現場には、25日朝早くから、
遺族やJR西日本の歴代幹部らが訪れ、犠牲者の冥福を祈った。
また、追悼慰霊式には、遺族や負傷者ら1,139人が出席した
決して忘れてはいけない大事故、大惨事ですので
私も亡くなられた方に
心よりご冥福をお祈り申し上げます