ウェーブ西宮

ウェーブ西宮

私達自身の事をもっと知っていただき安心してご依頼できるようにスタッフが更新しております。

浦部 強

このブログの担当は、『浦部 強』です。是非、お楽しみ下さい!

作品が仕上がりました!!

2011年10月16日

おはようございます。
今日もb-hare.gifですね。

先週に引き続きブログ当番の日は晴れが続いています。

晴れ記録更新中です!!

さて、今回は8月のブログで紹介した家族旅行の時の陶芸パートⅡです。aicon192.gif
ご興味あるか方は、スタッフブログ浦部で前回のブログが見れます。



8月に信楽の方へ家族で行ったときに陶芸体験をしてきました。
電動ろくろは難しいので、『手ひねり』という陶芸にチャレンジしました。

前回ご紹介できなかった「焼く前の粘土の状態」の写真はこちらです。


私はビールグラスのつもり・・・
ビールグラスと分かってもらえないので器の中に麦酒と書きました。aicon_bbs13.gif


家内は小鉢


長女はお茶碗


次女はマグカップ

この焼きあがる前の状態に「釉薬を塗ると陶器に色がつくそうです」

私は緑色

家内と次女は黄色

長女は白色の釉薬を塗ってかまどで焼いてもらう事になりました。

仕上がりは9月末頃になるとのことで楽しみにしておりました。kaeru08.gif

そして、先日焼きあがったそれぞれの作品が送られてきました。

完成品はこちらです。
     


私のだけ、緑色が きつく出てしまい・・・
家族には「なんかワニみたい。気持ち悪い。」と不評でした。
写真を写すのも控えめに後ろの方に置きました。
かまどで焼かれるとひとまわり小さくなるみたいです。

確かに、この器で一度大好きなビール(麦酒)を飲んでみましたが
なんかビミョウaicon_bbs13.gif

ビールグラスなのか湯のみなのか見当がつかず
今は湯のみの横で待機中です。hiyoko03.gif












10月ですね

2011年10月06日

こんにちは。

ウェーブ西宮の浦部です。

今日もb-hare.gif
最近ブログの日は晴れが多い今日この頃です。

先日の娘の運動会hiyoko06.gifも快晴b-hare.gif で、この時期に日焼けしております。

この時期に日焼け?

そう、今はもう秋。 10月なんですね!

10月という事で毎月恒例の10月の壁紙を見ていやされましょう・・・



今月はハロウィンにしてみました。

ハロウィンって何?

yahooの辞書で調べるとこんなんでました。

ハロウィーン【Halloween】
諸聖人の祝日の前夜(10月31日)の祭り。秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人の祭りが起源。
米国では、ジャック‐オ‐ランタン(カボチャの提灯(ちょうちん))などを飾り、仮装した子供たちが近所の家々からお菓子をもらう。

とのことです。

USJでもお祭りやってますね。

私には、あまり関係なさそうですが、写真がよかったので
今月の壁紙になりました。

『お祭り』といえば・・・

11月6日は『ウェーブ西宮わくわく感謝祭です』

バザー品 まだまだ、受けつけております。

いつでも、引き取りにお伺いしますのでお気軽のお電話くださいませ。

感謝祭のチラシはココの二つをクリックしてください。
  
 ↓

110723_Wave(F).ai

110722Wave(R).ai





















和室を洋室に・・・

2011年09月25日

こんにちは。

ウェーブ西宮の浦部です。

今日は秋晴れですねーb-hare.gif
最近自分ネタが多かったにので、久しぶりに施工例をのせてみたいと思います。
以前にも紹介したことがありますが、今度は詳しく説明します。

ウェーブ西宮では
『和室を洋室にしたい』というリフォームのご依頼を沢山頂いております。

和室を洋室にするには、二通りのやり方があるのでどちらを選ばれるかご検討ください。

良い作りの和室には長押(なげし)というものがあり撤去すると下の写真のように空洞ができてしまいます。





和室の壁を洋室の壁にする為には下の写真のように見えている柱を隠す工事が必要です。

こんな感じや

こんな感じです。


この下地工事の上にプラスターボードという石膏ボードを貼りクロスで仕上げていきます。



天井のレベルを調整する場合は下地工事が必要です。
天井の段差(レベル)を気にしない場合はそのままベニヤ板を貼ります。
天井には照明配線を仕込んでいきます。

和室を洋室にした場合の完成写真です。(台所と隣接している和室をLDKにした施工例です)


洋室の木巾木を撤去するには、結構手間が掛かります。

洋室の巾木を撤去しない場合は塗装をします。
新しい巾木に取り替える場合は巾木を削りとらなければいけません。

フローリングに重点をおき
コストを抑える場合の施工例として和洋折衷になりますが柱を塗装してクロスを貼るリフォームもございます。

現状の壁が綿壁やジュラク壁の場合で下地がしっかりしている場合は4ミリベニヤを上貼りします。
ベニヤ板が貼れない場合は、剥離剤で一旦、塗り壁材を取り除き、その上に左官工事でクロス下地を作ります。





綿壁にクロス下地をつくって柱塗装、壁クロスの写真です。
(床は畳を撤去しフローリングに仕上げています)



参考になりましたでしょうか?

リフォームしやすい季節になってきました。

リフォームのご相談があれば、『株式会社ウェーブ西宮』へご連絡くださいませ




老眼鏡デビュー!?

2011年09月15日

今日はb-hare.gif

こんにちは。ウェーブ西宮の浦部です。

前回、スマートフォンについて書かせていただきましたが

スマートフォンもパソコンから送られてきたメールがテキスト方式だと

文字が小さくなるんですねkao-a14.gif

ここ最近、といっても、つい最近まで電車で文庫本とか普通に読めてたのに・・・

そんな、こんなで、最近小さい文字を見るのが見え辛く苦痛になってきました。

老眼鏡はまだまだ、早いと思い我慢していたのですが、そろそろ限界を感じてきました。

100円均一で販売されている老眼鏡だと老眼が進行しそうな気がするし
あんまり、高価な老眼鏡は要らないし、なんとなくためらっているところ

昨日、関西スーパーに行ったら、眼鏡の専門店があり、5500円で度数を計ってくれて
老眼鏡を作ってくれる事がわかりました。

ちょうど、お手頃な金額ではありませんかkao-a18.gif

来週の、休みか、次の休日にはついに老眼鏡デビューになりそうです。

こちらは ↓ あるHPからの一部抜粋です。 老眼でお悩みの40代の方 必見ですi01.gif
★--------------------------------★

ちなみに老眼鏡とはaicon431.gif
年齢を経ることで、カメラでいうフォーカスがスムーズに行えない状態を調節・補助する役割を持つメガネです。

正視の人で、40歳頃から眼が疲れたり、新聞の文字などが見えにくくなったりする場合、老眼の疑いがあります。

例えば、指を目の前に持っていき一番近くで見える所を近点といいますが、若いときは近点が30cmより近くにあり、
年齢とともに近点が離れていき40歳を超えた頃から近点が本などを読む30cmより遠くなります。

それで近点を近くにもってくるために凸レンズを使ったメガネ(老眼鏡)を使うことになります。


老眼鏡の度数は人によって違いますが正視(近視・遠視・乱視でない)の人の場合年齢の目安として、
40~45歳(+1.0D)、45~50歳(+1.5D)、50~55歳(+2.0D)、55~60歳(+2.5D)、60歳以上は(+3.0D~+4.5D)です。
老眼鏡でも眼科医で検眼して、処方箋を書いてもらうことをお勧めします。

★-------------------------------------★

(+1.0D) で合えばいいのですが・・・


9月になりましたねー

2011年09月04日

今日は朝からb-ame.gifが降り続いてます。

こんにちは

ウェーブ西宮の浦部です。

9月になりましたねー

9月になったということで・・・

9月の壁紙はこんな感じです。

コスモスってキレイデスネ。 とりあえず壁紙で癒されておきます。

そして、こちらの写真は


スマートフォンというやつです。

9月に入ってすぐに
2年以上使っていたドコモの携帯が故障してしまいました。
機種が古いので結構な修理代が掛かるとの事。

と、いうことで  思い切ってスマートフォンに機種変更しました。

購入して2日が経つというのに中々使い方に慣れません。

誰かから電話が掛かってきても、受話器操作が分からず電話が切れてしまったりaicon364.gif
変な操作をしてしまい、電話を掛けなくてもいい人に電話を掛けてしまったり

目覚まし設定をして朝、起きようとしたら今度は目覚ましアラームの止め方が分からず
あちこちボタンを押したり・・・

aicon382.gif初心者丸出しです。

メールも慣れていたボタン操作から、タッチパネルになりこちらも苦戦中です。

使いこなせれば、かなり便利なものだと聞いてます。

早く、慣れて使いこなせるようになりたいものです。b-ganba.gif















1 75 76 77 78 79 84
PAGE UP PAGE UP

住宅リフォーム ウェーブ西宮 あなたの街の頼れるリフォームショップを目指して 住宅リフォーム・リノベーション
「ウェーブ西宮」
インスタグラム

あなたの街の頼れるリフォームショップを目指して

〒663-8006 兵庫県西宮市段上町2丁目 1-3
フリーアクセス:0120-530-736(営業時間9:00〜18:00)
定休日:水曜日(土・日曜日/祝日も営業しております)
※西宮・宝塚・尼崎・伊丹・芦屋でのリフォーム・リノベーションはお気軽にお問い合せください

インスタグラム
お問合せ
お問合せ 西宮・宝塚・尼崎・伊丹・芦屋でのリフォーム・リノベーションはお気軽にお問い合せください
Instagram
Instagram
資料請求
資料請求
お気に入り
お気に入り