このブログの担当は、『寺本 信一』です。是非、お楽しみ下さい!
「当たりますように!!」
2012年08月27日
どうもぉ~
この連日の暑さの中
現場で各親方衆(職人さん)の横で
あまり動いていなのに汗が止まらない
テラモトでございます
(でも 全然痩せないのは何でかなぁ。。。)
さてさて
今回はタイトルにもありますように
「宝くじ」ではなく。。。
^^;
「西宮市の住宅リフォームに関する助成金」
のことなんです
もう ご存じの方もおられるかと思いますが
詳しくは下記アドレスでご覧下さいませ
http://www.nishi.or.jp/contents/00020252000200078.html
こちらは西宮市内のリフォーム会社、工務店にて
工事をすると補助金が支給されるものなんですが
応募された中から抽選で当たらないと支給されないので
何とか
私のお得意様に。。。
ちなみに
こちらの制度は
8月24日(金)の消印で申し込みが締め切られていますので
ご注意下さいませ
m(_ _)m
「異常気象への心構えが必要ですよぉ!!」
2012年08月16日
皆さん お盆休みは
いかがお過ごしでしたかぁ?
って
まだ 休暇中の方もおられるみたいですが
私は今日から
元気に仕事をしておりますテラモトでございます
さてさて
一昨日の未明から朝にかけて
近畿地方(大阪~滋賀)で
ある地域では1カ月半の降水雨量がたった12時間で雨が降って
川が氾濫して家が床下・床上浸水したり
家まるごと流されたり
用水路に人が入って亡くなったりして
恐ろしい状況になっているTV映像を見て
「もし 自分だったら
どうするかなぁ。。。」
と考えてしまいました・・・
やはり
最近の地球温暖化による異常気象にも対応しなければ
「人の命」は助からないと改めて感じましたので
まずは
身の危険を感じたら高台へ逃げるようにして下さいねぇ
「世界遺産ではなく機械遺産ですよぉ」
2012年08月03日
どうもぉ~
最近 気温35℃を超える日が続いていて
エアコンが効いている室内やクルマからあまり出たくない
テラモトでございます
(しかし 各現場で暑い中 吹き出るような汗をかいている
親方衆には本当に感謝しております。。。)
さてさて
今回は
TOTO製の温水洗浄便座「ウォシュレット」が
先日 機械遺産として認定されましたのでご存じで無い方に
お知らせ致しますねぇ☆
もともと日本では、温水でおしりを洗うという習慣はなかったが、
東洋陶器(現TOTO)がアメリカン・ビデ社製の「ウォッシュエアシート」と
呼ばれる医療用洗浄便座の輸入販売を1964(昭和39)年に開始した。
これは医療器具的な性格が強かったこともあり、思うように売れなかったが、
同社は温水洗浄便座は必ず日本の一般家庭に普及すると確信し、
1978(昭和53)年に自社開発を決意した。
開発にあたっては、洗浄性能や使い勝手などを日本人に合ったものにするため、
おしりの洗浄ポイントや水量・水温、噴射角度など必要な多くのデータが社内で一から集められた。
それらをもとに、温水の温度制御技術や専用熱交換器の開発、洗浄ノズルの格納方法の
検討など多くの新技術が開発され、1980(昭和55)年に発売にこぎつけたのが、
このウォシュレットGである。
温水洗浄便座は、テレビCMの効果とも相まって急速に普及が進み、
やがて他社からも販売されるようになった。現在の世帯普及率は70%を超え、
日本人の生活様式やトイレの設備環境を一変させた。
現在では、「ウォシュレット」は温水洗浄便座の代名詞にもなっている。
いやぁ~
皆さんのお家にも
この「ウォシュレット」がないと嫌だと言う方も
多いかと思いますが
本当によく考えられている商品ですので
私どもも自信を持ってオススメしていますよぉ
「ゆずりあいの精神について」
2012年07月22日
どうもぉ~
梅雨開けと共に
ドンドン日焼けしているテラモトでございます
(ヤバいぐらいにお肌が痛んでいるみたい・・・)
さてさて
先日 電車で会社へ通勤している朝に、10代の学生 数人が
混雑している車内で楽しくしゃべっていたまでは良かったのですが、
そこに70~80代ぐらいの女性が近くにおられて、
私は
「席を譲らないのかなぁ?」
とチラっと気にしながら見ておりました。。。 (^。^;)
しかし こちらの女性が目の前にずぅ~と立っているのを見ながらも席をゆずることもなく、
大きな声でたわいもないことを話している様子を見て、
私は
「自分の祖母でも同じことをするのか?」
「お年寄りを敬う気持ちはあるのか?」
「自分が逆の立場であっても同じことをするのか?」などなど、
とても残念な気持ちになり、私自身は乗り換えで電車を降りてしまいましたが
これからの日本を背負う若い世代の人への
「思いやりの欠如」「自分本位の考え方」への危惧がとても感じる風景でした。。。 (;_;)
皆さんはどう思われますか?
私自身も偉そうことは言えませんが、
もう少し「たすけあいの気持ち」があっても良いのではないでしょうか?
こちらのメッセージで皆さまにこのような「現実」を少しでもお伝えできたことで
何かが変われば幸いでございます m(_ _)m
(すみません 毎回ですがお家のこととは全然 関係のない話題をお許し下さいませ)