20周年・45周年
2015年10月12日
今年の春先から近所の居酒屋さんに行くようになり、それなりに顔見知りも出来、
ちょっと話でもしながら左利き(酒を飲むしぐさと教えてもらった)ができるようになった私。
1番最初に入ろうとして「もう閉店なんで・・」とあきらかに「一見さんお断り」的なお店とも親密?となり、
女将から「20周年記念をするんで来てや」と有難いお誘いを受け、
数件の料理屋さんの一角にある、木カウンターの居酒屋さんの大将からは
「45周年記念をするんで顔出してや」と、これまた有難いお言葉を。
新参者でもお誘いを受けたからにはと思い、帰り道に前を通ると写る影だけで満席とわかるくらいに盛況。
結局、その期間には顔を出さずにいたのに、後日に行くと両店舗共にさりげなく有難い気遣いを頂戴しました。
そうそう行くわけでも無し、行っても一人で誰かを連れて行くでも無し、たらふく食べて飲むわけでも無いのに。
こういう何気ない気遣い・心遣いが20年・45年と永きに渡り続く秘訣の一つなのでしょうね。
ちょっとした事ですが、なかなか出来る事ではありません。
同じ商売人として勉強させてもらいました。
タウンページは10年で80%が入れ替わると聞き、当社もここの店舗にお世話になって12年の間に
この通りでもどれだけの店舗が入れ替わったか・・・。
そう言えば親父も小さな自転車屋をコツコツと50年間も商売を続けていたのは立派です。
閉店して約8年、そういえばもうタウンページからも消えているはず。
当社は独立して9年目。
25年・45年・50年に比べると、まだまだこれからです。
「必死のパッチ」で頑張りますので、ご贔屓の程をお願いします。
もうこの季節。
2015年10月04日
北海道はよくわかりませんが、九州・四国・本州は秋真っ盛り。
例年のごとく、日中は汗ばむくらいの気温になりますが、夜は銭湯のあの温もりが恋しいです。
先日、ちょっと寄ったホームセンターで、
もう、これが売り出しているのですねー。
それも湯たんぽから使い捨てカイロまでが並んでました。
別系列のホームセンターでも暖房器具が通路のど真ん中に展示されてましたね~。
会社では運動会の話を耳にし、新聞では松茸が豊作で3割安と出でおり、
天気図にはほぼ大陸に入った台風22号と、発生時からでかい台風23号は日本を向いています。
その通りなのですが、「もう、冬はそこまで来とるで」と煽られているような気分は寂しい。
そない慌てんでも・・・・。
スーパームーンて。
2015年09月29日
昨晩、「昨日やで」と聞いていたスーパームーン。
潮見表でいう初日やったっけ?と思い、
寝る前にTVニュースを見ていると今日との事やないですか・・・。
そそくさとカメラを持ってベランダへ。
探してやっと撮れたスーパームーンが上の写真。
雲の隙間にちょっろと・・・。
まわりが紫色なのはテラスのポリカに反射しているのでしょう。
TVで見た月は「夕焼け番長」のタイトルバックのようだったのに。(誰も知らんか・・・)
いつの間にか「スーパームーン」と言っていますが、検索してみると「中秋の名月」のこととか。
僕は「だんご」「ススキ」「うさぎの絵」が思い浮かびますが、今の子供らは何を思い描くのでしょう?
これは当社の社員全員が持っている資格の「ECO検定」
いつまでも綺麗な月が見れるような環境をと思っています。
息抜き。
2015年09月25日
シルバーウィーク前にちょっと息抜きに。
久々の演芸。
開演前のこのどん帳が締まった雰囲気がいいですねぇ。
魂の言葉
2015年09月19日
僕の世代、ボクシングと言えば「あしたのジョー」から、野球は「巨人の星」をTVなり週刊誌から
興味を持った方も多いのではと思います。
連載から40年経った今でも両方のカットシーンが出てきたり、「真っ白になったジョー」のポスターも見ます。
今でも僕は毎回、夜中の放送を録画まではしませんが、ボクシングの
タイトルマッチはほぼ100%といってほど録画せずに見ています。
残念だったのはラスベガスで行われた「パッキャオ VS メイウェザー」戦。
WOWOW でしか放送されておらず、やっと見つけた加入している方は伺う事も録画することも出来ずでした。
友人がボクシングジムでトレーナーをしていたこともあり、「帝拳からげっついボクサーが出てきよったど。
キップあるから見てこいや」と言われて見に行ったのが後に「浪速のジョー」と言われる
辰吉丈一郎選手。(調べると吉と丈は別の漢字との事です)
一昨年?に海外での試合の模様や、フィットネスジムでのトレーニング風景を放送していました。
最初の試合では若い選手をKOさせる場面がありましたが、相手を思わんばかりのシーンがあり、
次の場面(試合?)では今度は辰吉がまともにパンチをもらい、崩れるようにダウンするシーンが・・・。
試合後には海外まで応援しに来てくれた方々にお礼を言い、深々とお辞儀する姿も。
派手にまくしたてるボクシング選手がいますが、最近は話題性もすっかり色褪せてきており、
あれだけ苦労して苦労してやっとチャンピオンになったのに、威厳と言うか風格が無いなーと。
言霊=「魂の言葉」が無いからですね。