ウェーブ西宮

ウェーブ西宮

私達自身の事をもっと知っていただき安心してご依頼できるようにスタッフが更新しております。

佐伯 勝司

このブログの担当は、『佐伯 勝司』です。是非、お楽しみ下さい!

行ってきました 2

2018年04月21日




昨年に引き続き突発的な事故で一人欠員となり、3人のおっさんで鵜来島へ一泊二日の釣行です。


初日は20年振り?に乗る「カメバエ」磯。

見た目は足場のよさそうな磯なのですが、上がってみるとガッタガタの足場。






記憶には無いので、まだ足腰が達者な時に乗ったのでしょう。

そりゃ20年前ですもんね。

勝手に釣れていた食べ頃サイズの石鯛1匹と、ギンギンにひっぱり廻された青バチ1匹だけでした。



二日目は「グンカン」磯。

いつもは「低場」と言われるポイントなのですが、「風波が出る」と僕は初めての高場へ。




メジカを餌に重たい仕掛けを打ち返したのですが、舞い込んだのは馬鹿でっかいフエフキダイが2匹。

クエ狙いでフエフキは聞いた事はありませんねぇ。



これは2匹目のフエフキダイ。1匹目よりかなり小ぶり。


波と風が強くなり、早めに帰る支度をし、ボケーと海水シャワーを浴びながら船を待っていると、足元にロープに繋いで

泳がしていた馬鹿でっかいフエフキダイがサメに喰われてジ・エンド。

活かしていた魚をサメに喰われた話は聞いていましたが、まさか足元で見るとは・・・。


マンタを見るは、イルカの群れを見るは、何か魚の大群を見るは、サメの捕食シーンを目の前で見るはの釣行でした。


今年も鵜来島、特に沖ノ島は大型の石鯛が釣れており、この2日後の沖ノ島「ヒトツバエ」磯では

84.5cm・11.5㌔が上がったとの事です。

同じ海域で竿を出しながら、えらい違いです。

散る桜。

2018年04月05日




この2・3日の風と雨であれだけ楽しませてくれた桜も葉桜となってきています。


一気に開花し、これだけの期間、咲き誇るかのような桜を見れたのは近年稀のような気がします。

ちょこちょこ見るサイトでも西宮の浜から甲山~六甲山の見事に満開の写真がアップされ続けていました。

スマホで撮ったであろう写真も見事でしたが、学生時代に写真部に入っていたとコメントに

有った方の写真は群を抜いていたように思いました。

特に夙川の川面に反映される桜の写真は見事な1枚と感心しながら見入ってました。

信号待ちでスマホで撮った上の写真とは雲泥の差がありますねぇ~。

いくらアップされていたとはいえ、許可無くとはいかないので載せれないのが残念です。

散る桜、残る桜も散る桜。

誰の俳句か知りませんが、奥が深いですね。



来週の火・水は恒例となった高知県の鵜来島へ今年初の釣行。

餌の手配も渡船も宿泊先も全部、山○先輩が手配してくれました。

今年は初日に石鯛を狙い、二日目は餌の入手次第ですが、名礁グンカンでクエ竿を出す予定です。

昨年のように100号の道糸をぶっち切るような魚に出会えることが出来ればいいのですがねぇ。




行ってきました。

2018年03月26日





22日の昼食後、思い立って中国道の宝塚インターから久々に山陽道へ。

昨日までの雨が嘘のように晴れ渡り、高速道路は少々混雑しておりましたが、渋滞も無く

10数年前に息子の進学で荷物を運んだ「山陽姫路西インター」から西に車を走らせるのは初めて。

岡山県に入ってから宿泊先を取っていないのに気付き、サービスエリアに入ってスマホをいじっておりましたが、

???なので取り敢えずトップに出てきた広島市内のビジネスホテルへTELで予約。

路面電車の走る広島市内に入り、その線路をこわごわ右左折しながらやっとホテルへ。

チャックインしてからフロントに置いてあった周辺マップを見ると「広島平和記念資料館」のすぐ南に居る事が判明。

市内に入ってからはナビの縮小を25mにしていたのと、ナビ特有?のぐるーと廻す道案内だったんで気付きませんでした。


  

にこやかにVサインで記念写真を撮っている東洋の方、石碑の説明文に見入っている欧米の方。

カメラを差し出され「ちょっといいですか?」と声を掛けられなかったのが幸いでした。


「抑止力」「防衛」とか耳にしますが、これ以上、負の遺産を増やさないようにしなければなりません。



大浴場が無いホテルだったので、足を伸ばしてゆっくりと湯船に浸かれる温泉施設を検索して



ホテルに戻り、市内の有名広島焼き店で修業したという、根っからの阪神ファンのマスターの話を聞きながら、

広島焼き・広島牡蠣をハイボールでクイッと。

「近所に大型ショッピングモールが出店され、人手不足の上にどえらい時間給(オープン期間は時給2,000円!)で

求人募集しているので、輪を掛けて人手不足」と嘆いておられました。


少ないTVのチャンネルを変えながら、いつも通りの寝付きの悪さにため息をつき、

明日はここから20キロほど南東にある目的地と・・・・。









3月25日まで~。

2018年03月21日



「行きたいな」と思っていた大和ミュージアムの特別企画

「海底の戦艦大和」

が、あと4日で終わりとは・・・・。

暑いから・台風やし・寒いし・暖かくなったらと思っていたら、トホホ。



27~28年前、長崎県の男女群島、女島の離れ磯「サメ瀬」に渡礁した時、

「このかなり南に大和が沈んでいるんやなぁー」と話ししながら

ピクリともしない竿先を見つめておりました。



会社からの距離をマップで調べると山陽道経由で呉市の目的地まで312キロ、3時間54分。

宿泊施設を考慮すると広島市かな?

一人の運転で300キロ超えの4時間はちょっとキツイですねー。

今晩、良く寝れたら?、明日の体調次第としましょう。





還暦手前まで生きているとなんだかんだとありました。

これからも必ず有るでしょう。

こう考えてみると、そうそう平坦で安静な時は少ないような・・。

そやけど、これからの人生も楽しみです。

まちなみ発見クラブ

2018年03月06日

アクタ東館2階で開催の「西宮まちなみ発見クラブの写真&パネル展」へ。




開催しているなーと思いつつ、寒いだなんだで見合わせていると、最終日ではありませんか!

日曜日なので車ではちょっと混雑しているかな?と思い、会社から徒歩で甲東園駅⇒西宮北口駅の会場へ。

やはりこの天気にこの温度なのでしょう。

駅界隈は人通りも多く、外のベンチで休んでおられる方も。

「春やん!」と鼻歌まじりでTシャツのにいちゃんを横切って会場フロワーへ。



やはり「段上町」が気になります。





一通り見終わって、何気に最上階へ。

柄にも無くこちらへも。



そして見つけたパンフレット。



「時代おくれの酒場」ちゅう歌がありましたね。

甲東園駅東側のこんな感じでしょうか?




帰り道にまちなみ散策しました。

1 46 47 48 49 50 106
PAGE UP PAGE UP

住宅リフォーム ウェーブ西宮 あなたの街の頼れるリフォームショップを目指して 住宅リフォーム・リノベーション
「ウェーブ西宮」
インスタグラム

あなたの街の頼れるリフォームショップを目指して

〒663-8006 兵庫県西宮市段上町2丁目 1-3
フリーアクセス:0120-530-736(営業時間9:00〜18:00)
定休日:水曜日(土・日曜日/祝日も営業しております)
※西宮・宝塚・尼崎・伊丹・芦屋でのリフォーム・リノベーションはお気軽にお問い合せください

インスタグラム
お問合せ
お問合せ 西宮・宝塚・尼崎・伊丹・芦屋でのリフォーム・リノベーションはお気軽にお問い合せください
Instagram
Instagram
資料請求
資料請求
お気に入り
お気に入り